輪廻転生-神←だけは必ずお読み頂ければ幸です。後は最新の章から読まれていき、第一章にたどり着かれれば、望みを叶え完全にあなたを救って見せます。
知識と行動の湛冥
あなたには、湛冥(奥深いものと言葉を知る深さ)な知識があります。しかし、その知識は行動に移さない限り、檮昧(無知に近い意味)と何ら変わらない。
沢山の能書きを話しても、あなたが行動に移さなければ、聞いたものは樗散(役に立たない話を聞く無能な者)に、なるだけで何も成長はしません。
その昔、軸額(ある宗教に詳しい者)を持つ者が、旅をしながら、その宗教の話をして、お布施をもらいながら歩きました。
しかし、ある時、数名の者たちが彼を囲み熱心に話を聞いていた。その前を通る年寄りが、足をつまずき倒れた、彼を囲み彼の話を聞くものには、背中越しで、その光景は見えない。
彼には、見えていたが、彼は何もせずに話し終わり、お布施を集めた。そして、次の村へと歩き出そうとしたときに、一人の少年が袈裟を着たその者に、みんなの前で「おじさんは、どうして、老人がつまずき倒れても、助けないの」と聞いた。
山間の村で、何から何までどんよりとして、若者たちは都会に出て行く者ばかりで、それこそ村は爾後(その後のことは考えない)のことを考えない若者がいなくなってしまった。
しかい、ただ一人だけ残った若者は、朝から晩まで村の特産品を作り続け、業者に売り、その利益で、村に必要なものを買い村を助け続けた。
村人は、それぞれに必要なものがあり、皆年寄りばかりなので、村を出ることができないため、青年にお金を渡して、必要なものを紙に書いて渡してお願いをした。
青年には、笑顔以外には何もなかった、子供の頃から聾唖で、話す事も聴くこともできなかった。でも、青年は、出来る限り村人が元気に頑張り、村が無くならないようにと、辛いはずの仕事も笑顔で、辛いはずの隣の村までの買い物も、喜んで行った。
青年は、人に親切にすることが何よりの喜びなのです。親切にすれば、必ず相手が笑顔を返してくれる、僕を必要としてくれる。
我慢をして辛い仕事もすれば、それは、奉仕として喜ばれる。
青年は、四六時中周りを見渡している。それは、彼には聞こえないので、彼を探すお年寄りが、ここまで歩くのは大変だからです。
いつの日か、青年も年を取り、村人たちも、一人二人と亡くなっていき、村はその者だけになりました。でも、その者は、働き続け、村が廃らないように、全ての村人のいない家を毎日窓を開けて風を通して、いつか、この村を後にした青年たちが戻ってきたときにすぐに住めるようにと考えていた。
青年は、その者となり、老人となり、亡くなった。
村に、戻ってきたものは一人もいなかった。それでも青年の努力は無駄ではなかった。
この話を聞いた、隣の村人は、自分たちの村が廃らないように、力を合わせて、若者が少しでも村に残り、都会へ行った者が、村に戻るようないろんな方法を考えた。その村だけではなく、他の村でも同じように、努力を始めた。
青年は、その者となり、老人となり、亡くなったが、残したものは
立派な知識があっても行動に移さない者と、知識が無くても行動する者と、同じなのだろうか。
神の七つの掟
■ 騙さない、悲しませない、
心を傷つけない
■ 親切にできる時を逃さない
勇気で言葉を「私に何か助けさせて下さい」
■ 動物を食べない
■ 罪を犯さない
■ 恩と責任・恩に報いる
■ 我慢
■ 奉仕と施し
神の言葉:これだけを行為として行えば、あなたはあなた自身で天国を選択し天国に行くのです。お金や物や宗教など必要ないのです、天国ではそんなものは無意味なのですから。
七つの掟は、どれをとっても難しいことではないはずです。但し、困難です。困難でなければ過去世までの「償」の輪廻転生はないわけです。
私は同じ話、同じことを何百回も言います。
神の化身
神より「我が子よ、最新の章から読むのも、第一章から読むのも、どの章から読んでもかまいませんが、必ず、全ての章を読むことが、今のあなたを、これからの、あなたを必ず完全に救います。それが約束です。私が今回あなたたちにのみ降ろした神の化身はいつもあなたたちの事を考えている、それを忘れてはならない。大木の神より」
(神の化身の代筆者です。代筆者とは神の化身が私たち三名のいずれかに降りて来られて書いている者です。誤字脱字があれば、是非、相談フォームよりご連絡お願い申し上げます)